UberEats

副業UberEatsで月収10万は稼げるか(保存版)

はじめまして、Yusuke@UberEats大阪配達員です。

UberEatsのデリバリーを副業として2018年9月からはじめました。
2019年から自転車(ロードバイク)→バイク(125CCスクーター)稼働に変更
現在の配達実績250件程度です。
時給換算で1000円~1500円程度です。

これからUberで仕事を始めようという方へ

当サイト限定のプレゼントをお送りします。
この招待コード lej6rn を使って登録してください。
コード利用での登録が確認でき、30回の配達達成で、
当サイトでも紹介している便利グッズをプレゼントします。
Uber配達で便利に使える3点セットをご提供します。
①コインケース(欠品の可能性大お早めに!)

②ショルダーバッグ(商品イメージなので別物になる可能性あり)

③スマートウォッチ MiBand3 !

これがあれば通知を見逃すこともなし!現金配達もスマートにこなせます。
これから配達員をしようという方、サポートしますので是非↓URLからどうぞ

UberEatsドライバー登録 招待キャンペーン

上記URLより登録し、下記フォームよりYusuke宛にメッセージを頂けるとありがたいです。
登録及び初回配達ボーナス達成が確認出来ましたら商品発送させて頂きます!

UberEatsとは

自転車や原付バイクで注文者の元に料理をお届けする Uber Eats 配達パートナー。アプリをオンラインにするだけで好きな時に稼働でき、週単位で収入を得ることが可能です。
いつでもどこでもご自身の都合に合わせて稼働することができます。1時間だけでも、週末だけでも、もちろん毎日配達することも可能です。

稼ぐコツ

  • 土日祝日で稼働する。 →注文多い、ブースト高い
  • クエスト時間を狙う。 →インセティブで報酬アップ、但し配達員が集まる
  • 雨の日を狙う。 →配達員少ない、注文多い
  • マックの近くで待機(1km程度でOK) →マックからの受注率は安定して高い
  • ロングピックは極力避ける。 →移動する方向であれば受けるのも有り
  • 注文者アプリで利用可否を確認する。
    →配達員が少ないと注文停止している事もあります。
    注文が入らない時は確認しましょう。

とにかく注文が入らない事にはお給料はありません。
注文が入りやすく待機できる自分ホームを探しましょう。
私はイートインが使えるコンビニやマンションの共有エントランス部分で待機します。

UberEatsドライバーをする理由

運動モチベーションになる

半日稼働でも50~70キロ程度走ります。
かなり良い運動になるので疲れますが、体力も付いてきたので
本業もパワフルにこなせるようになりました。
ただの運動では家を出るきっかけにならず嫁もいい顔しませんが
仕事となると話は別です、家を出て走れます。

本業とは違う経験が出来る

社内SEとして仕事をしていますが日々同じメンツでの仕事で
経験やスキル向上も少ないと感じています。
全く別の仕事をする事で今の環境が違った角度で見えるようになります。
比較する事で良いところも悪いところも見えてきました。
体を動かしてお金を稼ぐしんどさ、楽しさが経験できます。

土日祝日も稼げる

本来お金を生み出さない休みの日ですが、日中は家族サービス
夕方17:00~夜はUberEatsで稼ぐというスタイルがとても自分に合っています。
土日の半日稼働で10,000円~20,000円稼げたら・・・

ドライバーとのコミュニケーションが面白い

私はTwitterで無作為に配達員をフォローして情報収集していますが
そういった繋がりが面白いです。リアルな配達記録やアドバイスを得たり。
UberEatsの看板をしょって配達している皆が同じ方向に向いている
不思議な一体感があります。配達員同士すれ違う際にお疲れ様!
と声を掛け合ったり手を振ってみたり。遭遇した瞬間仲間になれる面白さ。
副業UberEatsドライバーを始めて私は満足しています。

配達を始めるまでの流れ

  1. 自転車・バイクを用意する
  2. ドライバー登録→こちらから
  3. パートナーセンターでの登録 (大阪なら心斎橋)
    簡単な説明やアプリの使い方、配達バッグの受け渡しが行われます。

これだけで配達員として稼働できる状況になります。
私の時はバッグの在庫がなく取寄せというリードタイムがありましたが
最近パートナーセンターに行った際は在庫がありそうでしたので
登録に行った時点ですぐに稼働できるようになると思います。
この手軽さも良いです。

配達を快適・便利にするグッズ

スマートフォンバッテリー
バッテリー切れでは仕事が出来ません、常にフル充電にしたいくらいです。
小型軽量タイプもいいですが大容量タイプ、ケーブル内蔵タイプがおすすめです。
↓は無線充電にも対応しているので、iPhone8、Xシリーズならおススメです。
10000mAhで3~4回程度充電出来ます。

返信する

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です